0歳~大人まで楽しめる!プログラミングを学べる人気のおもちゃまとめ

プログラミング プログラミング

こんにちは。UNAです!

お子さんにプログラミングを学ばせたい方も多いかと思いますが、まずは実際にどんなものなのかを知ることが大切です。

そもそもプログラミングをお子さんが気に入るかどうか?が気になりますよね。

そこで、プログラミングを遊びながら学べる人気のおもちゃを調べてみました。

遊びながら興味をもってくれると嬉しいですよね~

赤ちゃんが楽しめるおもちゃからあることに驚きましたが、どうせなら知育玩具を与えたいと思う親御さんも多いはずです。

そんなおもちゃ達をピックアップしてみましたので、ご紹介します!

プログラミングを学べる人気のおもちゃはコレ!

KUMIITA はじめてパネルセット【対象年齢:約7ケ月以上】

 

パネルの並べ方や組み合わせで自由にコースを作ってクミータ本体をゴールに導く遊びです。0歳から遊べるおもちゃです!

クミータ本体とパネル40枚(30種類)の基本セットです。

システム設計からプログラミング実行まで一通りの流れを体験できます。

プログラミング言語を矢印や音符のカードに見立て、そのカードを並べることでクミータが制御できることを見ることによって理解していきます。

私たちが話している言語を赤ちゃんが自然に覚えるようにプログラミングの基礎を実際に見て聞いて覚えていきます。0歳児はまだカードを口(舌)で確認しながら様々なことを学んでいく段階。大人が動かし話しかけながら見せてあげるのが一番の学びになります。そのうち手を伸ばしてきますよ。

REMOKING ロボット STEM【対象年齢 :3才以上】

 

 

あの大人気おもちゃ「ロボット建設車両」がリモートコントロールモデルとして新登場!パーツを組み立てたらラジコンカーとして遊べます。

子供の遊びにも対応した耐久性があります。

DIYの体験は、実践能力、手の巧緻能力、空間論理的思考能力を伸ばすことができます。

プログラミングの基本となる「パーツを組み立ててリモコンで制御する」を実際に見て触って経験していきます。

アップテンポの音楽がお子さんにも大人気。プログラミングのはじめの一歩となるおもちゃです。

学研のニューブロック プログラミング【対象年齢:4歳以上】

 

 

ブロックを好きなカタチに組み上げたらモーターやLEDをつなげたコックピットをとりつけて、あとはクルーで動かすだけ。
走らせたり、回したり、カタチと動きの発想次第で様々な表現が楽しめます。

パソコンやタブレットは使いません。

日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞受賞しています。

人形の形をした「クルー」に命令がインプットされ、その「クルー」をコックピットに乗せるとライトをつけたり回転したりと動きます。遊びのなかでプログラミングの基礎を自然に学びます。

ブロックだけであれば、1歳くらいからでも遊べますね。それがやがて動いたときにもっと楽しくなるおもちゃです。

くもんのロジカル ルートパズル【対象年齢:4歳以上】

 

 

ゴールを目指しボールを転がせるようにパズルを解いてコースを導きだす遊びです。

試行錯誤を繰り返し楽しく論理的思考力を養えます。

「おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2018」知育・幼児玩具部門の第1位を受賞しました。

Amazon知育学習玩具大賞2018の「Amazon特別賞」を受賞しました。

プログラミング的思考に必要な 成功するまでの理論的な思考力や失敗した時の問題解決力が養われます。

くもんのノウハウがつまったおもちゃだから安心。大人でも考えてしまうほどの難易度もあるのでレベルアップしても遊べるおもちゃです。

ダッシュくん【対象年齢 :6才以上】

 

 

5種類の専用アプリを使ってラジコンのように操作しながら、ゲーム感覚で高次の概念やプログラミング的思考が養えます。レベルに合わせて段階的に遊べるのも魅力です。

タブレットやスマホと連動して遊びます。

オプションの木琴を使って音楽の才能も目覚めるかも?!

ブロックを組み合わせることで、ソース・コードを記述することなくプログラムを作成することが可能な「Blocky」を使うのでプログラミング言語が身につきます。

「Blocky」は英単語を使うので、楽しく遊びながら英語も習得できるところもおすすめです。

Makeblock プログラミングロボット mBot 日本語版 【対象年齢:7歳以上】

 

 

約20種類のパーツがあり、ロボットの構造やセンサーの仕組みを学びながら、約30分で組み立てができます。
ライントレースセンサー・超音波センサー・光センサーを搭載しており、黒線の上を走らせたり、障害物を回避したり、好きな色に光らせたり応用次第で遊び方は無限大!

iOS/Android向けの2つの無料アプリ「Makeblock」「mBlock」をインストールして、ブロックを&ドロップで、初心者でも簡単にスマホ&タブレットからプログラミングができます。

Scratchをベースに開発されたWindows/Mac OS向けのビジュアルプログラミングソフト「mBlock」がメーカーサイトより無料でダウンロードできるので、PCからプログラミングすることもできます。

別売りの拡張パック(全3種)を追加すれば、さまざまな機能を持ったロボットにアップグレードでき、飽きることなく遊べまよ~

Bare Conductive エレクトリックペイントランプキット【対象年齢:6歳以上】

 

 

洗練されたデザインのLEDライト工作キット。塗った場所が回路となり電気が通るインクを使い、安全で簡単にランプを作ることができます。

道具や専門的知識は一切不要です。

タッチでON/OFFするタッチランプ、スイッチをなぞると明るさを調節できる調光ランプ、手を近づけると明るくなる近接センサーランプの3種類です。

お子さんのお絵かきやシールを貼ってカスタマイズすることもできます。

特殊な素材を使いますが、プログラミングの初歩的な電気回路を学ぶことができます。

洗練された外観がクリエイティブな感覚を与え、生活の中に電気回路やプログラミングが欠かせないことも学べるキットです。

Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボット/ STEM 【対象年齢 :8才以上】

 

 

簡単な手書きの線やブロック、ソース・コードによるプログラミングによってボールやライトを操作する遊びです。

タブレットやスマホを使って専用アプリで遊びます。

本格的な学校導入に向けて開発され、実際に世界の学校で導入されています。

防水で頑丈。赤外線通信で複数のBOLTを連携させ遊ぶこともできます。ボールを制御は、JavaScriptを使って行うためプログラミング言語に慣れていきます。

ボールとライトを制御するというシンプルさ。わかりやすく遊びを創造する能力も期待できます。

電子ブロック 電気回路実験学習キット【対象年齢:8歳以上】

 

 

34種類以上の組立方によって音楽が鳴ったり明かりがついたりするので、電気の仕組みを自然に覚えながら遊べます。見ているだけでも楽しいおもちゃです。

スナップボタン式の専用パーツが、全て色とマークで分類されているのでわかりやすいくできています。

電子ブロックはPTCショート防止技術を採用し、自動的に電源を切断するので安全です。

正しく回路が作動するとラジオが流れ、ファンにライトが点き回転するなど、プログラミング思考の初歩となる電気回路を学ぶことができます。

回路をうまく繋げられた時の成功体験が嬉しくなる、とにかく楽しいおもちゃです。

 

ビュート レーサー (Beauto Racer)【対象年齢 :13歳以上】

 

 

白黒を検知する赤外線センサーを備えたカータイプの教材ロボットをプログラミングによって操作して遊びます。かっこいいフォルムも惹きつけられますね。

中学校の新学習指導要領「プログラミングによる計測・制御」に対応したロボットカータイプの学習教材です。

プログラムしたものを実際に動くロボットで確認するからプログミラングの概念だけではなく、実際の結果からプログミラングを理解することができます。

フローチャートを作成することでプログラミングできるソフトウェアは、
標準的な表示に近いため、本格的なプログラミングを理解しやすくなっています。

ソース・コードを使わないプログラミングでわかりやすく、組み立て目的というより動かしたいという方におすすめです。

Minecraft (マインクラフト) Switch【全年齢対象】

 

 

ボクセルと呼ばれるブロックで表現された木や土、岩などで構成されており、それらを壊して集めたり、逆に集めたブロックを配置して建物を作ったりします。お子さんの世界を無限に広げる遊びです。オンラインでお友だちと一緒に遊ぶこともできます。

旧バージョンは、世界40カ国7,000以上の教育機関で使用され、日本でもプログラミング教室の教材としても使われています。

1つの世界を多人数で共有して同時に遊ぶことができるので協調性も養えます。

ゲームの中で様々な機械装置をつくるシステムによってコンピューターサイエンスの基礎を学び、プログラミング的思考を養う効果が期待できます。

冒険したり建築したり動物を捕まえたりと広い空間で子ども達の創造を自由に膨らませることができるから親も罪悪感が少ないかもしれませんね。

まとめ

プログラミングを学べるおもちゃの中でも初心者対象で、かつ満足度が高いものを選びました。

適切な時期にお子さんに適したおもちゃでプログラミングを楽しく学んでほですね。

プログラミングを全く知らない子も、おもちゃで遊びながら気づかないうちにしくみを理解していたというのが理想なんですが、難しいとか飽きたからと遊ばなくなってしまったら意味がありません。

難しいと感じているようなら少し簡単になるよう手伝ってあげてみたり、簡単と感じているようならレベルを上げてみるなどの工夫が大事です。

お子さんが楽しく遊んでいるようなら、そのおもちゃで正解と思っていいでしょう。

大人も一緒に楽しむとお子さんも嬉しさが倍増すると思いますよ。そうなると必然的にもっとやりたい!という気持ちになりますよね。

みなさんで楽しい時間を過ごせると一石二鳥ですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました