こんにちは。UNAです!
よくプログラミング教室の広告をよく目にするようになりましたよね。
2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化となるため、先取り教育が始まっていました。
でも、プログラミングを学ぶ方法はさまざま。教室によってコースや学べる内容も違うので悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そんなプログラミング的思考を育む教室の場所、料金や特徴などをまとめてみました。
目次
小学生向けプログラミング教室の選び方
「教室」といっても通常の通う教室とは別に自宅で学べる「オンライン学習」も増えてきました。
それに伴って、大人も一緒に学べる「親子学習」という新しい学び方も増えてきています。
また、はじめてプログラミングを学ぶお子さんにとって、本格的なプログラミングコードばかりでは途中で投げだす子も出てくるかもしれません。
最初は、お子さんにとって少し簡単で「ロボット」や「ゲーム」の制作などを通して、すぐに成功体験ができる学び方がおすすめです。
お子さんが「できた!」という快感を味わうことで、「楽しい!」「またやりたい!」となり「次もやりたい!」につながるんだと思います。
プログラミングを楽しいと感じてくれたら、必然的に「力」はつきますもんね。
そうなれば、少しずつ難易度を上げていけばいいのですが、上を目指せるカリキュラムがあるかどうかも選ぶポイントのひとつです。
そして、気になる教室をピックアップしたら、必ず体験をしてみましょう!
その教室の環境や雰囲気、先生やスタッフとの相性も大事なポイントです。
たくさんのプログラミング教室の中からお子さんが楽しく学ぶことができる教室を選ぶ時の視点として、以下のポイントもご参考になさってみてくださいね。
おすすめする教室選びのポイント
-
- お子さんが楽しめるかどうか
- 場所は通える範囲かどうか
- 料金は家計とのバランスを保てるかどうか
- 目的と教室の特徴が合致しているか
おすすめする教室の一覧
-
- ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
- 個別教室のトライ トライ式プログラミング教室
- Tech Kids School(テックキッズスクール)
- Kicks(ロボット科学教育CrefasジュニアエリートKicks)
- STAR Programming SCHOOL
- 1対1ネッツ×KOOV
- D-SCHOOL
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室 |
【教室の所在地】 |
北海道・岩手・宮城・秋田・山形・富山・石川・福島・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木・山梨・長野・新潟・静岡・愛知・三重・兵庫・奈良・大阪・京都・滋賀・和歌山・鳥取・島根・広島・岡山・山口・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・沖縄 |
【料金(税込み)】 |
■入会金:11,550円+教具代31,350円(税込) |
【特徴】 |
5歳~から通えるヒューマンアカデミーは、「ロボット教室」「理科実験教室」の指導経験を生かしたカリキュラムがあり、お子さんの知的好奇心や思考力を伸ばすコツを知っているから安心です。 最初は、あまりプログラミングに興味がないという子でも自然に親しむことができます。 |
個別教室のトライ トライ式プログラミング教室 |
【教室の所在地】 |
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・栃木・山梨・長野・新潟・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・兵庫・奈良・大阪・京都・滋賀・和歌山・広島・岡山・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 |
【料金(税込み)】 |
■入会金:11000円 スタンダードコース(小学1年生~小学6年生):90分×24回(月2回)8,800円
■教材費月額:詳しくはお問い合わせください。 |
【特徴】 |
家庭教師で有名なトライさんがプログラミングも教えてくれるんですね。楽しく力を伸ばせる完全オリジナルのカリキュラムは、初心者でも大丈夫!全国にある教室で、KOOV®(知的ロボット・プログラミング学習キット)を使ったプログラミングを学ぶうえに「ジンベエザメ」や「ギター」などのロボット製作とプログラミングを通じて、LEDやモーターなどの電子パーツの特性、loop制御やif文など基本の関数など高度な技術を学ぶこともできるんです。 そんな学びを生かして自分の力で設計図から組み立て、プログラミングを行いオリジナルのロボットを製作するなんて、お子さんにとってもかなりの自信がつきますね!さらにチャレンジしたい方のために「アドバンスドコース」「KOOV challenge」コースはもちろん、トライ式合宿やネイティブと一緒に楽しく英語で学べるプログラムもあるので、お子さんの未知なる能力を高められる環境が揃っています。 電子パーツを使った新しいブロック教材は、どんなお子さんにとっても集中できるツール。思い存分楽しみながら学べますね。 |
Tech Kids School(テックキッズスクール) |
【教室の所在地】 |
東京(渋谷・秋葉原・二子玉川)、神奈川(横浜)、愛知(名古屋)、大阪(梅田)、沖縄(那覇) |
【料金(税込み)】 |
■入会金:無料 ■受講料月額:20,900円 ■教材費月額:2,200円 ■PCレンタル月額:4,400円 ■お支払い方法:クレジットカード決済のみ ※授業は1回120分間、年間36回 |
【特徴】 |
IT企業(サイバーエージェント)が運営するスクールだからこそ、小学生でもプロのようなプログラミング言語を使ってゲームやアプリを開発できるように指導してくれます。IllustratorやPhotoshop等のクリエイターツールを用いて作品のデザインを仕上げるだけでなく、それを発表する機会があり、プレゼンテーション能力も磨くことができるんですね。お子さんの度胸もつきますよね。 プログラミングコンテストで表彰された生徒や卒業生を輩出しており、学習の成果をスマートフォンアプリとしてリリース(一般公開)したり、またApple社CEOのティムクック氏が来日の際には、当教室の生徒が開発した作品をプレゼンテーションする機会もあったりとお子さんにもたくさんのチャンスを与えてくれるのはとても魅力的ですね。本格的なプログラミングスキルとデザインスキルを身につけたい方におすすめです。 完成作品プロモーション動画発表会でのプレゼンテーションが観れます。これすごいです!ぜひご覧ください。https://techkidsschool.jp/event/kcstudio/presentation2019/ |
Kicks(ロボット科学教育CrefasジュニアエリートKicks) |
【教室の所在地】 |
北海道・宮城・福島・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・新潟・富山・石川・静岡・愛知・兵庫・奈良・大阪・広島・山口・徳島・福岡・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄・ベトナム |
【料金(税込み)】 |
■入会金:16,500円(税込) ベーシック年長・スタンダード(小学1年生~)・アドバンス(2年生~)/レッスン50分:12,100円(税込) ブロンズ(小学3年生~)/レッスン90分:16,500円(税込) シルバー(小学4年生~)/レッスン90分:17,600円(税込) ゴールド(小学5年生~)/レッスン90分:18,700円(税込) ※月額費用にはテキスト代(1,100円/月)、維持費(1,100円/月)が含まれています。 ■教材費 ベーシック年長・スタンダード(小学1年生~)・アドバンス(2年生~):キット代 27,951円(税込) ブロンズ(小学3年生~):キット代 61,792円(税込) シルバー(小学4年生~):キット代 61,792円(税込)+コース別追加教材 18,711円(税込) ゴールド(小学5年生~):キット代 61,792円(税込)+コース別追加教材 5,659円(税込) ※キット代は使用キット変更時のみ必要となります。 |
【特徴】 |
レゴブロックは、ほとんどのお子さんが遊んだことがあるツールですよね。創るのに夢中になるお子さんもいます。そんな創りあげたものが動きだしたら…そう考えると大人でもワクワクしますが、そんな夢のような教室があります。世界標準のロボット教材を使って、まさに遊びながら動くレゴを学ぶことができるんです。 しかもロボット製作のスキルやプログラミングスキルの指導にとどまらず、同じクラスのお友だちとの発表会、仲間とのチームプレイ、さらには世界大会への挑戦とお子さんの成長を応援する機会がたくさんあるからこそ夢中になれるんです。それにロボット製作に必要な知識や技能を評価し判定する「ロボット検定」にチャレンジしたり、学んだ成果を発表する「Crefus Cup」や「Kicks Cup」などの大会開催、モデルやポスター作成、プレゼンテーション、毎年多くの子どもたちが世界最大規模国際大会にチャレンジし、世界中の人々と交流するなど、子どもたちが世界に視野を広げ、目標を持つことで普段では見られない、お子さんの成長や成果を実感できる機会もたくさんあります。 年に2回、お子さんの成長カルテが配布されるところも嬉しいポイント。年間を通してさまざまなイベントが実施され、親子ともに飽きさせない工夫が嬉しい教室です。 SNSブロック作品コンテストで最優秀作品が決定しました。 |
STAR Programming SCHOOL |
【教室の所在地】 |
東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・兵庫・奈良・大阪・京都・滋賀・静岡・愛知・新潟・広島・ロンドン・中国 |
【料金(税込み)】 |
■入会金:6,600円 プライマリープログラミングコース(1回60分/年全40回):7,700円 Scratchプログラミングコース:テキスト代が別途必要です。 ロボットプログラミングコース:別途必要です。 ※全コース:ジュニアプログラミング受験検定料が別途必要です。 |
【特徴】 |
世界に一つしかない自分だけのアイディアをまとめ、それをもとに挑戦しては失敗を繰り返しながらも思い描く作品を作ることを目標にしています。映像とテキストを組み合わせたオリジナル教材でわかりやすく学べるところもいいですね。毎回の授業、ミニ発表会・合同発表会と多彩な発表の場があるので、お子さんの成長を確かめながら進むことができるんですね。 安心の少人数制クラスで、タイピングも学べるところも嬉しいですね。 講生の作品が紹介されています。ぜひご覧ください。 https://www.star-programming-school.com/works/ |
1対1ネッツ×KOOV |
【教室の所在地】 |
東京・岡山・広島・島根・山口・徳島・香川・福岡・佐賀・熊本・大分・宮崎 |
【料金(税込み)】 |
■入会金:11,000円 |
【特徴】 |
トライさんと同じくKOOV®(知的ロボット・プログラミング学習キット)を使って、自由な「かたち」をつくり、「プログラミング」によってさまざまな「動き」を楽しみ遊びながら学ぶことができます。ロボットプログラミング講座では、月3回のレッスンのうち2回はプログラミングや電子パーツを使って学びます。 そして残りの1回はコンテストを行うのですが、毎月挑戦するテーマが変わるから飽きるヒマなし!コンテストでは、毎月発表されるテーマをもとに学習した内容の120%…それ以上の子どもたちの豊かな発想力や表現力を見ることができるんですね。楽しいだけではなく、しっかりと「学び」に結びついていることを実感できます。 月単位でテーマが変わり、その度に成功体験を味わえるので、お子さんのやる気を引き出せますね!7月31日までなら入会金無料という嬉しい特典があります。この機会を逃されませんように~ 2019年6月の「ロボットプログラミングコンテスト(SONY Global Education主催)」でネッツ生が金賞・銀賞・銅賞…表彰台を独占しているのでぜひご覧ください。 |
D-SCHOOL |
【教室の所在地】 |
北海道・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨城・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・兵庫・奈良・和歌山・大阪・山口・香川・福岡・大分 |
【料金(税込み)】 |
■入会金:詳細は直接ご確認ください。 マイクラッチコース12ヶ月(小学校3年生~)/月90~120分:3,980円(14日無料トライアル付) ロボットプログラミング コース12ヶ月(小学校3年生~)/月90~120分:4,980円 英語&プログラミング コース6ヶ月/月90~120分:3,980円(14日無料トライアル付) ゲーム制作コース(シューティングゲーム)(小学校2年生~)/月60〜90分:1,980円 ゲーム制作コース(ダンスゲーム)(小学校1年生~)/月40〜60分:1,980円 ■教材費 マイクラッチコース・マイクラッチJrコース:マインクラフトJava版の購入費3000円が初回のみ必要。 それ以外のコースにつきましては、別途の費用はなし。 ※14日間無料トライアル実施中 |
【特徴】 |
英語はもちろんのことインターネットやスマートフォン、そして今後はさらに身近な存在となるロボット。プログラミングを通して自分だけのゲーム・ロボット制作、あのマインクラフトなどを通してデジタル上のものづくりを“楽しみながら”学べる教室です。また、コースを通じてコンピューターを操る力(コンピューターリテラシー)も身につきます。 既に人気のマインクラフト ゲームやレゴにハマっているお子さんには、もってこいの教室かもしれませんね。オンラインコースがあるので海外の方でも受講可能です! 体験者インタビュー:https://online.d-school.co/experiences/ |
プログラミング教育 急成長の3つの理由
・2019年をピークにIT関連産業の人材が減少
これからIT業界では入職者が退職者を下回るとされています。2030年にはおよそ59万人の不足が見込まれているそうです。
・2020年には小学校で、また2021年には中学校のプログラミング教育も必修化
2024年度実施の「大学入学共通テスト(現 大学入試センター試験)」から、プログラミング教育を反映させた「情報I」を出題教科として加える検討のほか、更には従来のマークシート式問題を見直し、「思考力・表現力・判断力」を重視した問題にシフトすることも検討されています。
・ICT環境の整備5カ年計画が策定で財源増加
児童生徒1人につきパソコン1台の実現や超高速インターネットおよび無線LANを100%整備などを目標にかがけています。
まとめ
今回は、小学生向けプログラミング教室にフォーカスして料金や場所、特徴をまとめてみました。
定期的な情報更新を行いますが、随時変更となっている場合がありますので、事前に各教室にお問い合わせいただく方が安心です。
個人的には「トライ」「D-SCHOOL」のオンライン学習が親子で学べるので画期的でいいな!通う時間もいらないし!ととても魅力を感じます。
でも、親から手ほどきを受ける場合、お子さんも言うことを聞かなかったりと思い通りに学べないこともあるかもしれません。楽しく学べるのか?と考えるとやはり教室に通ってプロから学ぶ方法が良かったりもしますね。
お子さんが楽しくプログラミングを学ぶことができる教室が見つかりますようにとの思いで紹介させていただきました。ご家庭にマッチするプログラミング教室選びのご参考にしていただけたら嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント