こんにちは!UNAです。
毎日、外出自粛で子ども達も大人もゲームでストレス解消することも多いのではないでしょうか。
うちなんて、とっくの昔にSwitch専用コントローラーが壊れました。
しばらくは、なんとかごまかして修理しながら対処していたんですが、とうとう何度もやるうちにこっちが面倒になっちゃって。
調べてみたら、Switch専用コントローラーってびっくりするほど高いんですよね~
そこで、そんなに費用をかけられないので、よくわからいけど使えそうなプロコンを注文してみたんです。
最新型と謳っているカッコイイ!プロコン。子どもも大喜びです。
しかし、それも故障していしまいましたが、結局、うちには今、2つコントローラーがあります!!!
皆さんには失敗してほしくないので、その理由をご紹介したいと思います!
少しでもお役に立てると嬉しいです。
目次
Switch専用コントローラーが不具合を起こしたら?
まず、「Switch専用コントローラーのスティックがズレる~!」と息子から訴えられたのが始まり。
まずは再起動!です。何度も再起動しましたがダメ。
あるいはコントローラーのソフトウェア更新がされていないこともあるので、更新確認をします。
★更新手順:設定>コントローラーとセンサー>コントローラーの更新
意味がわからない~と思いながら、主に下記の方法を調べてやってみました。
-
ジャイロセンサーの補正方法
-
スティックの補正方法
-
勝手に動くジョイコンの修理方法
ジャイロセンサーの補正方法
![]()
![]()
![]()
Nintendo サポート>Q&Aよくある質問>「【Switch】ジャイロセンサーの補正方法を知りたい。」より
スティックの補正方法
Nintendo サポート>Q&Aよくある質問>「【Switch】スティックの補正方法を知りたい。」より
これを参考にしながら、息子本人が補正をやっていたんですが、とうとうそれでも補正ができない!
と訴えてきます。私もやってみましたが、なかなか戻りません。
調べたら「勝手に動くジョイコンの修理方法」なるYouTube動画などモリモリあるではないですか!
勝手に動くジョイコンの修理方法
この方法は、Nintendoでは案内されていない方法なので、何が起きても自己責任です。
小学生は、大人の人にやってもらいましょう!
※息を吹きかける時に水分が入らないように気をつけましょう!
ストローと空気入れをつないだ方が良いかもしれません。
スティックの根元にストローで空気を送り、詰まったゴミなどを吹き飛ばすのですが、
スティック根元のゴムをかき分けて、ストローで固定しながら息を吹きかけます。
周りをぐるっとやってみました。
そうすると調子が良くなるということを繰り返しやっておりました。
が、それも長くは続きませんでした。
Nintendo Switch専用 Joy-Con
これがサイズ的にもいいんですよね。複数人で遊べるし。
魅力的なんですけど、また壊れることを考えると悩みました。
BEBONCOOLの保証付き最新型を買ってみた
いろいろ探したのですが、勇気を持って息子に交渉してみました。

プロコンひとつなんだけど、これでできるみたいよ~
最新型だって!かっこいいよ!!

わあ!カッコイイ!!
これがいい!!

Switchのジョイコンじゃなくてもいい?
ジョイコンより値段が安いからママも助かるんだけど。

そうなんだ!逆に高そうに見えるけど。
逆にこっちがいい!!
こんなやり取りがありつつ、見た目が「カッコイイ!!」とブルーが好きな息子はこのプロコンに飛びつきました!シメシメ…
何より経済的にありがたい!
息子は、スティックがプロコンの下側についているものがよいとのこと。使い勝手もよ良いらしく気に入って使っております。
が!!!
先日、息子のお友だちが、このプロコンを使い「R2ボタン」がめり込んでしまいました。
お友だちは何も言わなかったので気づかなかったのですが、お友だちが帰った後、息子から申告がありました。
そのお友だちは、小さい頃からピアノのコンクールに出るほどの能力があったので、指の力が強いのは知っていただけにボタンがめり込むことは理解できました。ピアニストの能力の高さに驚いた瞬間でもありました。
修理を試みてみましたが、手強い故障でした…
これは、お友だちの保護者に相談するべきか一瞬考えました。子どものお友だちが玩具を壊すことなんてよくあることですよね~
でも、思い出したんです。これには、BEBONCOOLの3年保証がついていたことを!!!
やったーーーーー!円満解決!!
親御さんに相談なんてミミッチーことしなくて良かったと安堵しました。
BEBONCOOLの3年保証を使ってみた
保証の件で、販売サイトを経由して販売元に連絡をとりましたが、メールでの問い合わせに何ら返信がありませんでした。
どうしたらいいのかな~と悩んでいたところ、この保証書があったことをすっかり忘れていました。
故障したのが購入後6ヶ月だったので、保証してもらえます!ラッキー♪
この保証書に掲載されているメールアドレスに連絡してみたところ、丁寧な日本語で返信がありました。
- お届け先住所
- 電話番号
- プロコンの裏側にある番号「SO××××××××××」
- 問題点の画像
- 商品購入履歴
上記を返信、翌日には発送手続きを行ってくださり、1週間も経たない5日目には新しいプロコンが到着しました。
BEBONCOOL 担当者のレスポンスも早く、驚くほどスムーズでスカッと解決しました!
BEBONCOOL様様、本当にありがとうございます♬
まとめ
今回、Switchのジョイコン故障からBEBONCOOLのプロコンを購入し、故障から保証を利用するまでの流れをまとめてみました。
知らないことばかりだったので、ひとつずつ確認して修理したり、耐久性のあるプロコン探しに故障時の連絡先を探すのにかなり時間を費やしました。
この記事が仕事や家事でお忙しいお父さん、お母さんの一助になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント